汚れに強い!アクアクリーン生地
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
みなさん、お正月休みは何をして過ごされましたでしょうか。
私は家族と共に過ごし実家、義実家、親戚、友人にも会うことができて、とても充実したお正月休みを過ごさせていただきました。普段集まることが少ないので、お正月等のお休みは団欒もできて良いですね。
団欒する時は椅子やソファに座ることがほとんどだと思います。
年末には千葉の老人ホームに入居している祖母のもとへ会いにいきました。面会室に通されるのですが、椅子はファブリック調の合皮でした。飲み物や食べ物をこぼしてもサッと拭けるように配慮されているのでしょうね。ファブリック調合皮も撥水してくれたりと便利なのですが、夏場座ったときにべた付きも感じることがあるかと思います。冬だと少しひんやりした印象を持つ方もおられます。
そんな中で家具メーカーの取り扱い生地でも増えてきた汚れに強いアクアクリーンの生地をご紹介します。
私が家具や家電を選ぶ中で大切にしていることのひとつが手入れのしやすさ、なんです。
子どもが小さいこともあって食べこぼしをすることもあり、気づいたら汚れているなんてことも多いです。またネコも飼っているので、引っ掛かりにくい生地も大変重要視しています。せっかく買ったお気に入りの家具も糸がほつれてみっともなくなることは避けたいからです。
お手入れが容易であり、生地自体が強いものだと自身の精神的余裕にもつながりますし、綺麗を維持することが可能だと思うのです。
早速本題です!
アクアクリーン生地とは?
簡単に言うと、【わずかな水だけで簡単に汚れを落とすことができる生地】です。
アクアクリーン生地のご使用 で大半の汚れ(ワイン、ソース、油、泥、チョコレート、クリーム等)が簡単に落とせます。
アクアクリーンの仕組み
アクアクリーンテクノロジーは生地を保護する高度な技術です。アクアクリーン加工を施すと繊維が目に見えない分子皮膜で覆われ、汚れが布地に浸透するのを防ぎます。
アクアクリーン|Pick Up Product|サンゲツより
上記HPを拝見してなんてすごい生地なんだ!と思ったのが率直な感想です。
でも本当に落ちるのか、と疑問に思い4点テストしてみました。(時間は置かず汚れをとりました)
検証①油
油汚れは厄介だし、落ちたらすごい!跡も残らないのかな?等いろいろな思いで試してみました。
結果はどこに垂らしたのかわからないほど跡形もなく消えました。これはすごい!
検証②醤油
お醤油は垂らしたあとにこすりつけてより生地に染み込ませてみました。こちらも綺麗に落ちました。
検証③ボールペン
一度では生地にインクが付かないので何度も書きました。
こちらは一筋縄ではいかず…何度か水をつけて落とす作業を繰り返し、やっと落ちました。綺麗になりました!
検証④油性ペン
こちらは流石に落ちませんでした。気持ち薄くなる程度でした。油性ペンには要注意ですね。
汚れの落としやすさの動画
汚れの落としやすさを検証したサンゲツのURLをリンクしておきます。
動画なのでみていただくと分かりやすく面白いです!
メンテナンス/取扱説明|素材画像・商品関連資料ダウンロード|サンゲツ
まとめ
すごく優れている生地だと思います!
特にペット、お子さんがいる方にお勧めしたいです。(ペットの爪がひっかかりにくい加工のアクアクリーン生地もございます。)
生地の質感や模様も種類がございますので、是非気になる方はお声がけください。
お手入れが簡単になると余裕のある時間が増え、生活の質もあがります。また、汚してしまって落ち込むことも少なくなります。
当店にも椅子やソファにアクアクリーン生地で張ってあるものもありますので、実際に触れてみていただけると嬉しいです。
椅子やソファの張地で「白は汚れるから濃い色にするわ」や「子どもが小さくて食べこぼし飲みこぼしがあるから板座の椅子に」と仰る方に是非アクアクリーン生地を知っていただき、選択の幅を広げていただければ幸いです。
みなさんの生活が少しでも快適になりますように。
ムカイツボ