POP UP!憧れのベニワレンや手織り絨毯がやってくる
年に一度、絨毯の世界を旅するような4日間。
名古屋市のインテリア・ラグ専門店 G.E.M さんと初のPOP UPイベント。
モロッコのベニワレン、イランのトライバルラグやギャッベ…
ふだんはなかなか出会えないようなラグたちが、一斉に並びます。
しかも今回は、ラグの世界を知り尽くした日本人バイヤーさんが直接会場に来てくれます!
「どんな暮らしに合うの?」「どこで織られてるの?」など、気になることはどんどん聞いてくださいね。
ただ見てまわるだけでもOK。年に1度の恒例POP UPイベントにする予定なので、スタッフもお祭り気分です。
とにかくラグの楽しさを知ってほしくて、
心地よい空間と、楽しいPOP UPイベントを目指しています。
ラグを触って、色を見て、ちょっと遠くの国の物語にふれる。
そんな気持ちで、気軽に遊びに来てもらえたら嬉しいです。

今回並ぶラグのなかでも ベニワレンは、なかなかお目にかかれない特別なラグです。
北欧を代表する建築家アルヴァ・アアルトも自邸で愛用していたそうで、わたしたちが扱う 北欧家具や照明 との相性が最高。
しかも、今はまだ手が届く価格で手に入るというのも、ある意味で奇跡的。この価値に気づく人が増えれば増えるほど、その“無垢な美しさ”がどんどん希少になっていくのは目に見えています。
インテリア好きの方には、ぜひ一度ご覧いただきたいラグです!
イベント期間 | 5月23日(木)~5月26日(日)の4日間 |
会場 | 塩田家具リヴリア(上田市本郷809-1) |
ご予約特典 | ミニギャッベを特別価格でご提供いたします! |
信頼のG.E.Mセレクト。プロがピックしたラグたち

G.E.Mは、名古屋市にある 家具とラグの専門店。
お店には、オールドトライバル(ヴィンテージラグ)、ベニワレン、ペルシャ絨毯、ギャッベなど、風合い豊かな手織りのラグ が並びます。すべてバイヤーが現地で買い付けた、ひとつひとつ個性のあるものばかりです。

ラグだけでなく、北欧家具や照明 も取り扱っていて、塩田家具と近いセレクトをされています。
だからこそ、イベントでもラグ単体のおすすめではなく、家具や空間と一緒に楽しむインテリアスタイル を提案してくれるのがうれしいポイント。

そんなお店を営むのは、30年以上ラグと向き合ってきた伊狩さん。
これまで何度も現地のバザールや工房を訪れ、職人たちの手仕事を間近で見てきました。
だからこそ、ただの「買い付け」ではなく、織り手の想いや素材の表情を大切にしながら、一枚一枚を選んでいる のが特徴です。

今回のイベントでご紹介するのは、G.E.Mさんのセンスで選んだ「暮らしにそっと馴染み、ずっと愛せるラグ 」ばかり。
ラグとともに暮らすこと

ラグをひと敷きするだけで、部屋の雰囲気はがらりと変わります。
ふんわりとした質感や、やさしい色柄が加わることで、空間にぬくもりと心地よさが生まれ、なんだかほっとする場所に。
なかでも、職人の手で織られたラグ は、ひとつとして同じものがなく、それぞれにストーリーがあります。
触れるたびに伝わる手仕事のあたたかみ、時間とともに深まる風合い。
お気に入りの一枚を迎えたら、そこはきっと、家族や大切な人が自然と集まる場所に変わるはずです。
「ずっと取り扱いたかった」憧れのじゅうたん、ベニワレン。

ふっくらとした白いウールに、黒や茶色のシンプルな幾何学模様。
その洗練されたデザインは、世界中のデザイナーを魅了し、北欧を代表する建築家アルヴァ・アアルトも愛用していた ほど。
ベニワレンの魅力は、その美しさが“売るため”ではなく、“生きるため”に生まれたものだということ。商業的な価値やトレンドに左右されず、モロッコのベルベル人たちの生活に根ざした手仕事から生まれた織物は、どこかプリミティブで、それでいて計算を超えた美しさを宿しています。
流行に乗るためにデザインされたものではなく、必要から生まれ、時間をかけて丁寧に織られたものだからこそ感じる“無意識のデザイン”。
そこに、現代のプロダクトにはない奥行きや余白を見出すことができるのかもしれません。

厚手のウールがつくる ふかふかの踏み心地 は、一度触れると忘れられない心地よさ。
遊牧民の暮らしの知恵が詰まった、ぬくもりのある一枚だからこそ、どんな空間にも自然と馴染み、北欧家具やナチュラルなインテリアとも相性抜群。
使い込むほどに味わいが増し、ずっとそばに置いておきたくなる。
そんな、時とともに育つラグです。
トライバルラグの種類と特徴

トライバルラグは、イランや中央アジアの 遊牧民の手によって織られる特別なラグ。
カシュガイ族、トルクメン族…それぞれの部族ごとに、色づかいや模様に個性があり、ひとつとして同じものはありません。
幾何学模様が大胆に描かれたもの、植物や動物のモチーフがあしらわれたもの。
どれも、織り手のセンスが息づく “世界にひとつだけのデザイン” です。
使われるのは、丈夫でしなやかな 上質なウール。
深みのある色合いは、時を経るごとに より美しく、味わい深く 変化していきます。

トライバルラグを敷けば、まるで 異国の市場で選び抜いたアートピースを飾るような特別感。
遊牧民たちの暮らしの知恵と、織り手の想いが宿る あたたかな一枚 です。
ペルシャ絨毯とギャッベの魅力

世界中で愛される ペルシャ絨毯。
「繊維の芸術品」とも称されるほど、繊細で華やかな模様が特徴です。
一結一結、職人の手によって織り込まれた文様は、まるで 絵画のように美しく、時代を超えて輝き続けるアートピース。
王侯貴族たちが愛してきたその気品は、1枚敷くだけで、空間を格調高く彩ります。

一方、ペルシャの 遊牧民の暮らしから生まれたギャッベ は、まったく異なる魅力を持つラグ。
ざっくりと手紡ぎされた太いウール糸、やわらかく温もりのある踏み心地。
ほっとするやさしい色合いに、動物や自然のモチーフが散りばめられた素朴なデザイン。
どこか素朴で、ナチュラルな空気をまとったギャッベは、使うほどに羊毛が馴染み、味わいが深まります。
モダンな空間にも自然と馴染み、心地よいアクセントに。

繊細で気品あふれるペルシャ絨毯と、あたたかく素朴なギャッベ。
まったく異なる魅力を持つ2つのラグを、ぜひ会場で直接ご覧ください。
250枚のラグと特別な体験!

これだけたくさんの ハンドメイドラグを一度に見比べられる機会 は、なかなかありません。
会場には 約250枚ものラグ がずらりと並び、まるで 世界のマーケットを旅しているような気分。
新品はもちろんヴィンテージの トライバルラグ もご用意しています。
長い時を経て色がこなれ、ふんわりと柔らかくなったヴィンテージラグには、新品にはない深みと味わい があります。
遊牧民の暮らしのなかで使い込まれたものや、大切に受け継がれてきたもの。
それぞれの 時の流れやストーリーが織り込まれた一枚 に出会えるのも、今回のイベントならではの楽しみです。

実際に手で触れ、ウールのやわらかさや織りの違いを確かめたり、
光の加減で変わる色の表情を楽しんだりできるのは、現物が揃うイベントならでは。
さらに、ラグに込められた 産地のストーリー や デザインの意味 を、バイヤーから直接聞ける貴重な機会も。
普段は知ることのできない背景を知ると、きっと ラグへの愛着もぐっと深まる はずです。
ご予約がおすすめです

今回のイベントは、事前予約をおすすめしています。
というのも、当日は G.E.Mさんから2人のバイヤーが会場に来てくれる のですが、お客様が重なってしまうと、お話ができなくなってしまうことも…。
せっかくなら、バイヤーさんから直接お話を聞きながら、ゆっくり楽しんでラグを見てほしい!
なので、事前のご予約を優先させていただいています。
もちろん、「ふらっと見に行きたい!」という方も大歓迎!
ですが、予約をしておくと、スムーズにご案内できるだけでなく、特典として「ミニギャッベ」を特別価格でご購入いただける ので、ぜひお気軽にご予約くださいね。
予約は簡単!
「行けそうな日、とりあえず押さえる?」くらいの気軽な気持ちで、どうぞ!
【予約特典】ミニギャッベって?

ちいさなサイズが可愛らしい 手織りの「ミニギャッベ」
玄関やベッドサイド、チェアマットとして使ったり、ちょっとしたスペースのアクセントにしたり…どこに置いても ふんわり心地よく、絵になる一枚 です。

小さくても、しっかりと手仕事の温もりが感じられるギャッベ。
まずはここから、気軽に始めるのもおすすめですよ~!
ご来店予約・お問い合わせ
お気に入りのラグとの出会いで、お部屋の雰囲気がぐっと素敵に変わります。
ぜひ、この機会にゆっくりとご覧ください。
ご予約はとても簡単。気軽な気持ちで、お好きな日時を押さえていただければOKです!
スタッフ一同、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。