オンライン
ショップ
コラム

【デンマーク出張レポート②】3daysofdesignデンマーク3大ブランドをめぐる旅。

フリッツ・ハンセン、カール・ハンセン、ルイスポールセンの本気を見た!

こんにちは、第2回です!

3daysofdesignといえばやっぱり北欧の王道ブランドの存在感は別格。

今回はその中でも、

  • Fritz Hansen(フリッツ・ハンセン)
  • Carl Hansen & Søn(カール・ハンセン&サン)
  • Louis Poulsen(ルイスポールセン)

この3ブランドの展示をまとめてめぐってきたので、現地の空気感とともにレポートしていきます!

Fritz Hansen|クラフトマンシップと革新の同居

フリッツ・ハンセンの会場は、コペンハーゲン中心部にある歴史ある旗艦店。

ここがもう、最高にテンションの上がる場所なんです。

今年のテーマは「Shaping Lasting Design」。

アーカイブの名作と、新進気鋭のデザイナーによる新作が一緒に展示されていて、過去と現在がシームレスにつながってる感じ。

マイケル・アナスタシアデスの新作「After」シリーズに注目!

今回の目玉は、ロンドン拠点のデザイナー、マイケル・アナスタシアデスによる新作家具「After」シリーズ。

無垢材を使ったチェアとテーブル(大理石天板もあります)は、静かだけど存在感があって、どこかポール・ケアホルムを思わせるミニマルさと詩的な雰囲気。

背もたれや脚のディテールにグッときました。地味だけど、見る人が見れば「おぉ……」ってなるやつ。

職人さんによる実演がすごすぎた

会場では、ヤコブセンのエッグチェアの手縫い張りや、ケアホルムのPK25のフラッグハリヤードロープ張りなど、職人技のライブ実演が。(すいません、写真取り忘れました・・・)

エッグチェアはなんと1脚で1100針以上の手縫いらしい。ぼくが行った時はPK25のロープ張りをやってました。

クラフトを「見せる」という体験も、フリッツ・ハンセンらしい演出でした。
動画は撮影してあるので、店舗でお声かけていただけたら、実演動画もお見せします〜!!

王立庭園にポップアップカフェも!

歩いてすぐの王の庭園「オランジェリー」では、フリッツ・ハンセンのカフェ空間も出現。

家具に囲まれてぼーっとお茶する、っていう“最高のデザインのある日常”を体感できる空間。こういう演出、さすがです。

Carl Hansen & Søn|ウェグナーを深堀る「Framing Compositions」

お次はカール・ハンセン&サン。

2フロア+屋上テラスの大ボリューム展示

ここでは、ウェグナーの名作だけでなく、まだ製品化されてなかった幻の椅子が初公開されていました。

初めて製品化されたスウィベルチェアCH621やGE290がラインナップに!

CH621スウィーベルチェア(回転椅子)や、今までGETAMAで製造されていたウェグナーのGE290やナナ・ディッツェルデザインのソファが新しくラインナップに加わりました。

もう、ウェグナーファンにはたまらない展示空間。

「ウェグナーって、当時からこんなに現代的だったんだな…」としみじみ。

屋上にはアウトドア家具も!

上階では、屋外家具シリーズ「Embrace(エンブレイス)」が展示されていて、緑あふれるテラスでソファに座ってのんびりできる贅沢空間。

コペンハーゲンの6月、最高です。

Louis Poulsen|光とアートの融合「Circle Dome Square」

最後はルイスポールセン。

照明の巨人・ルイスポールセンが今年見せてくれたのは、アートと照明の融合でした。

しかも、ファッションデザイナーのヘンリック・ヴィブスコブとのコラボインスタレーションという意外な組み合わせ!(写真撮り忘れました・・・!動画あります!)

パンテラやPHの存在感も健在

もちろん、ヴァーナー・パントンのパンテラや、ポール・ヘニングセンのPHランプシリーズなど、おなじみの名作照明たちも健在。

新作としてフィンユールのペンダントライト、テーブルランプの発表がありました。
さらにパンテラポータブルの250サイズにもついに待望の新色が・・・!!

まとめ:王道はやっぱり強い。そして未来を見てる

3つのブランドに共通して感じたのは、「伝統にとどまらず、ちゃんと未来も見てる」という姿勢。

クラシックな名作を大事にしながら、新しい表現や素材にもチャレンジしてるのが印象的でした。

個人的には、アナスタシアデスの新作家具がツボでした。「らしくないけど、ちゃんとらしい」バランス感が絶妙で、ブランドの懐の深さを感じました。

次回は、第3回「今っぽ北欧ブランド特集」。

AUDO、&Tradition、Vitra、Artekなど、ちょっとエッジのきいたブランドを紹介していきます!

お楽しみに〜!

一覧に戻る