オンライン
ショップ

新築や子育て家庭にこそおすすめ!ウールラグを敷く8つの理由【ハグみじゅうたん・ギャッベ・ベニワレン】

こんにちは、スタッフのベップです。
新しいお家にお引っ越しされたり、小さなお子さんがいると、「お部屋をもっと快適で安全な空間にしたい」と考えますよね。

実は、インテリアショップのプロである私たちが自信をもっておすすめしたいアイテムがあります。それはウール(羊毛)のラグです。

とにかくウールは最強の素材!

ウールラグには、新築のお宅や子育て中のご家庭に嬉しい効果がたくさんあります。今回はその中から特に重要な8つのポイントを、わかりやすく解説していきますね。

1. 調湿・断熱効果で一年中快適に過ごせる

ハグみじゅうたん

日本の夏は蒸し暑く、冬は厳しい寒さがありますが、ウールラグを一枚敷くだけで一年を通じた室内の快適さが違います。

ウールの繊維は表面が水をはじき、中が湿気を吸い込むという独特の構造を持っています。

例えばウールの吸湿力は綿の約2倍、ポリエステルの約40倍とも言われており、必要に応じて湿気を吸ったり放出したりする「呼吸する素材」なのです。

じめじめした夏の日、ウールラグが空気中の湿気や体から出る汗を吸収してくれるおかげで、部屋全体が涼しくなるとまではいかなくてもベタつきが軽減され、肌触りもさらっとドライになるんです。

一方、ウールラグは断熱性にも優れています。
繊維の縮れ(クリンプ)が内部にたっぷり空気を含むため熱を伝えにくく、天然の断熱材のように機能します。

乾いた空気は最高の断熱材といわれますが、ウール繊維内には約60%もの空気層が作られ、外気の熱や冷えを遮断してくれます。

実際ウールの熱伝導率は化学繊維の約1/5、綿の約1/2とも言われており、冬場に足元から冷える感じが驚くほど和らぎます。ウールラグが床の冷たさを遮ってくれるおかげで、寒い日でも踏み心地はポカポカと暖かいのです。

こうした調湿・断熱効果のおかげで、ウールラグはオールシーズン敷きっぱなしでOKです。夏用・冬用とラグを入れ替える手間も省けます。

新築のお宅でも一年中快適な室内環境づくりに役立ちますし、季節ごとにラグを片付けたり敷き直したりしなくていいのは楽ですよね。

2. 防音・吸音性で足音や生活音を軽減

塩田家具 ハグみじゅうたん

お子さんが走り回る音や椅子を引く音、テレビや会話の反響音など、日常生活の様々な音が気になることはありませんか?
ウールラグはそうした生活音の軽減にも大いに役立ちます。
ウール繊維はふわっとした毛足の中に空気を多く含むため、音を吸収する効果が高いのです。

実際、ホテルの客室や会議場など静粛性が求められる空間でウールカーペットが多用されているのも、その質感の良さだけでなく防音・吸音効果が認められているからなんですよ。

特にウールラグは高音域の「耳障りな音」を吸収するのが得意で、例えば椅子を引きずる時のキィッという高い音や、物が擦れたときの甲高い雑音を和らげてくれます。

さらに、人が歩く足音による床への衝撃音も、ラグがクッションの役割を果たしてしっかり減衰させます。集合住宅で階下への足音を気にされている場合や、子どもが飛び跳ねても元気に遊べるご家庭でも、ウールラグを敷いておけば騒音トラブルの防止につながります。

「音が響きにくいお部屋」になると、ご家族も周囲に気兼ねなくのびのびと過ごせて安心ですよね。

3. 空気清浄効果でホコリや有害物質から守る

塩田家具 ハグみじゅうたん ており

お部屋を清潔に保つ上で見逃せないのが、ウールラグの空気清浄効果です。

ウールラグの豊かな毛足は空中を舞うホコリをしっかりキャッチしてくれるため、フローリングのままの部屋よりも空気中の塵埃(じんあい)を減らしてきれいな空気を保つことができます。

実はラグやカーペットを一枚敷いておくだけで、ダニの死骸や花粉などのハウスダストが舞い上がるのを抑え、空気中の浮遊粉じんを減らしてくれるのです。

ウールには静電気が起きにくい性質があるため、ホコリを過剰に引き寄せにくくラグの上にホコリが積もりにくいのもポイントです(掃除機をかければサッと取れるのでラグ自体も清潔に保てます)。

さらに特筆すべきは、ウールが有害物質を吸着・浄化してくれる力を持っていることです。

新築のお家ではシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなど化学物質の発生が心配ですが、ウール繊維はそれらを化学的に捉えて内部に取り込み、二度と放出しません。

ニュージーランド羊毛研究所の実験では、ホルムアルデヒドを充満させた部屋にウールカーペットを敷いたところ、わずか40分でホルムアルデヒド濃度がほとんどゼロになったとのデータが報告されています。

これはウールがまるで天然の空気清浄機のように働き、空気中の有害物質や嫌なニオイまでも長期間(なんと30年以上!)吸着・無害化してくれることを示しています。

ハウスダストを抑えつつシックハウス対策にもなるウールラグは、特に小さなお子さんやアレルギーが心配なご家族にとって心強い味方です。「自然素材のラグが空気まできれいにしてくれるなんて!」と驚かれるお客様も多いですよ。

4. 安全性(滑り止め・転倒防止・燃えにくさ)で安心

ておりシリーズ

小さなお子さんやご高齢の方がいるご家庭では、床の安全対策も重要ですよね。

フローリングはつるつる滑りやすく、万一転倒すると硬い床で大ケガにつながる心配もあります。そこでウールラグを一枚敷けば、床に適度な摩擦とクッション性が生まれます。

実際、「滑りにくいカーペットは転倒予防に最適な床材」であり、フローリングに比べてクッション性が高いため、万が一転んでしまった際にもケガのリスクを軽減できるとされています。

厚手のウールラグなら足元が滑りにくくなり、うっかりおもちゃにつまずいて倒れてしまっても柔らかな繊維が衝撃を吸収してくれるので安心です。

さらにウールは自然に燃えにくい繊維でもあります。
羊毛は繊維中に水分と窒素成分を多く含み、発火温度が高いという特徴を持ちます。

そのため、例えば薪ストーブの火の粉やタバコの火種が落ちてもパッと燃え広がりにくい性質があります。ウールは仮に燃えても有毒ガスを発生させない安全性の高い素材で、実際に航空機の内装や消防士の制服にも使われているほどです。

こうした難燃性のおかげで、ウールラグならストーブや暖炉の前に敷いても燃え広がるリスクが低く、安心してお使いいただけます。滑りにくくクッション性があり、燃えにくい――ウールラグ一枚で安全面の心配がぐっと減りますね。

5. ふかふかの肌触りで子どもに安心感を与える

てざわりシリーズ ハグみじゅうたん

ウールラグの肌触りは格別。小さなお子さんにも大きな安心感を与えてくれます。

上質なウールはチクチクせず柔らかいため、赤ちゃんがハイハイしたり寝ころんだりしてもお肌に優しく、思わずゴロゴロとくつろぎたくなる気持ちよさです。

「冬は暖かく、夏にはさらっとした風合い」で一年中快適な肌触りだという声もあります。実際に、当店で扱っているウールラグも表面に厳選したウール100%を使用しており、小さなお子様でも安心して触れられる高品質なものばかりです。

また、ウールラグの適度な厚みとクッション性もお子さんにとって大きな安心材料です。
弾力性のあるウールの毛がぎっしり詰まった厚手のラグは踏み心地がふかふかで、まるで天然のプレイマットのよう。

柔らかい毛布や絨毯が大好きな子どもたちは、その上にいるとリラックスするものです。
柔らかなラグの上で遊んだりお昼寝したりする時間は、お子さんにとって安心できる幸せなひとときになるはずです。

6. 撥水性が高く汚れてもお手入れ簡単

ハグみじゅうたn リバーシブル 塩田家具

小さな子どもがいると、食べこぼしや飲み物をこぼすハプニングはどうしても避けられませんよね。でも大丈夫、ウールラグなら慌てる必要はありません! ウール繊維は人間の髪の毛と同じように表面がキューティクル(うろこ状の膜)で覆われており、さらに天然の油分も持っています。この天然のコーティングのおかげで高い撥水性を発揮するのです。

実際にウールラグにコーヒーをこぼしてみると、液体が玉状にコロコロと表面を転がり、すぐに拭き取ればほとんどシミになりません。これはウールの表皮にある疎水性の膜(エピキューティクル)が水分をはじいて繊維内部への染み込みを防いでくれるからです。一方で繊維の内部には適度な水分を含んでいるため静電気が起きにくく、ホコリやチリもまとわりつきにくい構造になっています。そのおかげで乾いた汚れやホコリも溜まりにくく落としやすいので、日常のお手入れは掃除機がけ固く絞った布巾でサッと拭く程度で十分きれいな状態を保てます。

「ウールって汚れに弱いんじゃないの?」と心配される方もいらっしゃいますが、実は想像以上に汚れに強いのがウールラグの特徴です。もちろん長時間放置すればシミになることもありますが、こぼした直後に対処すれば大丈夫ですし、万一落としきれない汚れが付いてしまった場合もクリーニング業者に出せばリフレッシュできます。天然の撥水コーティングを持つウールラグなら、子どもがいるお部屋でもストレスフリーで使えますね。

7. 「遊び毛」ってなに?その意外なメリット

ウールラグを使い始めると、掃除機のダストボックスに短い毛がたくさん溜まったり、床に綿ほこりのような毛玉が落ちたりすることがあります。

これは「遊び毛」と呼ばれる現象で、ウールラグの毛足に織り込まれた余分な繊維(短い毛や製造過程で切れた毛)が自然に抜け出てくるものです。

最初は「細かいゴミが出て困るな…」と感じるかもしれませんが、実はこの遊び毛にはラグを長持ちさせるメリットが隠れているんです。

ウールラグは天然繊維ゆえに多少の毛抜けは避けられませんが、使い続けるうちに遊び毛の量は徐々に落ち着いていきます(完全になくなることはありませんが、数ヶ月ほどで気にならない程度になります)。

そして、抜け落ちるときに汚れやホコリも一緒にラグから離れていってくれるのです。
言い換えれば、遊び毛として余分な毛が抜けることでラグ表面の状態がリセットされ、常に新鮮で清潔な状態を保ちやすくなるということ。

まさに天然素材ならではの「新陳代謝」のようなものですね。

実際にあったお客様の例ですが、ウールラグにうっかり油性ペンで落書きをしてしまった際、使い始めから数ヶ月たつうちに遊び毛とともにインク汚れが徐々に目立たなくなっていったそうです。

これは驚き! 遊び毛として抜けた余分な毛が、汚れの成分も絡め取って一緒に排除してくれたためです。このように「遊び毛」は決して悪いことばかりではありません。

むしろ時間の経過とともにラグが少しずつ“セルフクリーニング”されていく前向きな現象とも言えます。最初のうちは掃除機がけをこまめにしていただきつつ、徐々に落ち着いていく様子を見守ってみてくださいね。

8. 優れた耐久性で長く使える

GEMラグ

ウールラグは決して安い買い物ではありませんから、「どうせなら長く使いたい」と思われるでしょう。その点でもウールは期待を裏切りません。ウール繊維は伸縮性・復元力に富んでおり、踏んだり押さえつけられたりしてもヘタりにくいのが強みです。

羊毛の繊維はクリンプと呼ばれるバネ状の縮れ構造をしていて、引っ張ると約30%も伸びるのに手を離すと元に戻ろうとする力が非常に強いのです。そのため、人が毎日歩いたり家具を長期間載せたりするラグでも、ウール素材であれば毛足の弾力が長持ちします。

例えば重いテーブルやソファの跡がついても、時間が経てば自然に復元し、スチームアイロンや蒸しタオルを当てればへこんだ毛並みがふわっと蘇るほどです。ナイロンやアクリルなどの化学繊維では一度折れ曲がった繊維が戻りにくく家具の跡が残りやすいのに対し、ウールは圧倒的によみがえる力が強いと言えます。

こうした耐久性の高さから、ウールラグは結果的にコスパの良い選択とも言えるでしょう。手織りで丁寧につくられた良質なウールラグなら数十年と使い続けられることも珍しくありません。実際、私たちが扱うウールラグ、ハグみじゅうたんの中には「35年使える」という耐久年数が示されているシリーズもあります。

安価な化学繊維のラグが数年でペラペラに薄くなって買い替えることを思えば、ウールラグは長期的に見て経済的とも言えますね。お気に入りのデザインを選べば、ご家族とともに年月を重ねて味わいが増し、まさに「我が家の一員」として長く愛用できるはず!

まとめ

最後に、ウールラグを敷くことのメリットを簡単におさらいしておきましょう。

調湿・断熱効果:湿度を調整しつつ断熱するので季節を問わず快適
②防音・吸音性:足音や生活音を吸収して静かな空間に
③空気清浄作用:ホコリや有害物質を吸着し、空気をきれいに保つ
④安全性:滑りにくくクッション性があり、燃えにくいから安心
⑤肌触りの良さ:ふかふか柔らかで、子どもにも心地よい触り心地
⑥撥水性・お手入れ簡単:水をはじき汚れに強いのでお掃除ラクラク
⑦遊び毛の効果:余分な毛が抜けることでラグが自己クリーニング
⑧耐久性:弾力が長持ちし、長年使えて結果的に経済的

天然素材であるウールには、人にも住まいにも優しい驚くべき機能が備わっています。新築のインテリアとしても、子育て家庭の強い味方としても、ウールラグは最適なチョイスです。

もし「長く使えるラグが欲しい」「子どもがハイハイしても安心な絨毯を探している」とお考えでしたら、ぜひウールラグを検討してみてください。ウールは胸を張っておすすめできる素材ですよ。

ぜひウールラグで、ご家族が安心して快適に過ごせるお部屋を作ってみてくださいね。

一覧に戻る