オンライン
ショップ
照明

「多灯使い」の照明計画で暗さを感じないために

秋の気配が強くなっている今日この頃ですが、日も短くなってきています。
塩田家具は18時まで営業しているのですが、鍵を閉める時に日の短さを体感しています。

日が短くなるのもあってか、この時期から照明のご相談が増えます。
暗くなるのが早くなると、照明の写真も撮りやすくなるので、照明の投稿が増えると思います!

今回は塩田家具もオススメしている【多灯使い】についての投稿です!

 

さて、普段、心地の良い空間のためには「多灯使い」が重要だということをお伝えしています。

下の写真は左がシーリングライト一灯
右が「多灯使い」です。

写真を撮る場所や角度は同じです。
違うのは照明だけです。

「雰囲気の良さ」や「心地よさ」については十分ご理解いただけるのです。

しかし、「暗さの心配」はなかなかぬぐえません。

「多灯使い」をする際に暗く感じにくくするポイントはいくつかありますが、その中の一つが「アンビエントライト」を壁際に設置することです。

アンビエントライトとは、照明の光り方の種類のひとつで、全体的に光を届ける役割を果たす照明のことを指します。
簡単に言うと、壁や天井に光を反射させて明るく感じやすくするということです。

照明 選び方

今回は、壁や天井に反射させるとどう違うのかを、分かりやすく写真で撮ってみました。

実験に使うのは、ルイスポールセンの「PH 3½-2½ フロア」。

まずはそのまま、壁の近くに置いた状態。

ルイスポールセン 長野県

光が優しく広がっています。

 

 

次に、実験としてシェードの半分が隠れるようなカバーを段ボールで作り、半分かぶせて置いてみます。
すると…光量は同じのはずですが、先ほどよりも暗く感じますね!

ルイスポールセン 長野

 

 

ちなみに照明を回転させてみると、壁のみに光が当たって間接照明のようになりますが、やはり暗さを感じてしまいます。

照明 長野

 

 

つまり、アンビエントライトの光を壁に当てることも大事ですが、ある程度正面方向にも光を放たないと暗く感じてしまう、ということがわかりました。

 

 

しかし、光源丸見えはいけません!
「PH 3½-2½ 」フロアのシェードを取って電球だけにしてみると…ものすごく眩しいです。

北欧 インテリア 長野

 

 

さらにこの電球を半分隠し、光を壁に当たらないようにすると….
眩しいのに、あまり明るく感じません。

照明 販売店 長野

次に、電球を半分隠して壁のみに光が当たるようにした場合…
眩しくはないけれど、やはり暗さを感じます。

長野県 照明

最後にまとめると、

照明 長野県

 

「多灯使い」の中で暗さを解消するには、
アンビエントライトを壁際に配置して光を壁に当てることが有効

さらに、前方へ光が広がることも大事。

ただし、前方への光は電球むき出しでは眩しいので、光を拡散してくれるシェードが必要!

ということです。

照明選びの参考にしてみてください!

一覧に戻る